ドリームジャンボコンテストのレポート、出演者の横顔などを紹介していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
師走といえば、吉良邸への「赤穂四十七士の討ち入り」ですが、
上方落語界では、繁昌亭での「若手八士の競演」です。
昨年に続いて満席のお客さんの中、熱い戦いが繰り広げられました。
今回の進行は、私(仁勇)が勤めました。

企画委員も小枝チーフを中心にほとんどが揃いました。
毎回のラウンドチャンピオン大会は五席ですが、
グランドチャンピオンは八席です。
仲入りを挟むということで、これまた出番の抽選が重要です。

トップを引いたのは喬介くん。
どんなお客さんか分からないので、
なかなか演じ辛いのですが、「時うどん」でいきなり大爆笑です。

二番目は雀太くん。
よく熟れた「上燗屋」は、
お客さんをホロ酔いのご機嫌にしながら、
雀太ワールドにも酔いしれさせました。

三番目は、佐ん吉くんです。
新作の「幽霊の辻」で勝負です。
下座を有効に使い、きっちりと印象付けました。
仲トリは染左くんです。
このメンバーでは一番キャリアが長く、貫禄があります。
テンポ良く「阿弥陀池」で、お客さんを畳みかけます。
休憩の後も熱気が冷えることはありません。
まずは笑丸くん。
ご家族も客席でお揃いのようで、自然と力も入ります。
演題は「野ざらし」。

六番目に登場するのは、鉄瓶くんです。
自作の「テープレコーダー」で、
古き良き昭和の時代の家族を描きます。

七番目は染吉くん。
気負わず肩の力を抜いて「平林」を丁寧に演じました。
好感の持てる舞台でした。

さて抽選の結果、喬若くんがトリになりました。
待ち疲れたでしょう。
最後までお客さんをだれさせる事なく、
「手水回し」で重責を果たしました。

舞台はそのまま間を置かず、投票、そして開票に移ります。

スタッフの企画委員が手際よく、
ホワイトボードに得票を書き込み、
お客さんも息を呑む時間です。


そして投票用紙と得票をチェックして、
小枝委員長を舞台に呼び込みました。

委員長手製の優勝カップと賞状と、
そして賞金を総取りするのは…?
最後に演じた喬若くんでした。

三十万円弱の「正月の餅代」を手に入れ、
良い年を迎えられそうです。

残念だったみなさんも、僅差でした。
ほぼ一年にわたる、この「ドリームジャンボコンテストは、
参加者の大いなる実績です。
きっと未来に繋がるでしょう。
上方落語界では、繁昌亭での「若手八士の競演」です。
昨年に続いて満席のお客さんの中、熱い戦いが繰り広げられました。
今回の進行は、私(仁勇)が勤めました。
企画委員も小枝チーフを中心にほとんどが揃いました。
毎回のラウンドチャンピオン大会は五席ですが、
グランドチャンピオンは八席です。
仲入りを挟むということで、これまた出番の抽選が重要です。
トップを引いたのは喬介くん。
どんなお客さんか分からないので、
なかなか演じ辛いのですが、「時うどん」でいきなり大爆笑です。
二番目は雀太くん。
よく熟れた「上燗屋」は、
お客さんをホロ酔いのご機嫌にしながら、
雀太ワールドにも酔いしれさせました。
三番目は、佐ん吉くんです。
新作の「幽霊の辻」で勝負です。
下座を有効に使い、きっちりと印象付けました。
仲トリは染左くんです。
このメンバーでは一番キャリアが長く、貫禄があります。
テンポ良く「阿弥陀池」で、お客さんを畳みかけます。
休憩の後も熱気が冷えることはありません。
まずは笑丸くん。
ご家族も客席でお揃いのようで、自然と力も入ります。
演題は「野ざらし」。
六番目に登場するのは、鉄瓶くんです。
自作の「テープレコーダー」で、
古き良き昭和の時代の家族を描きます。
七番目は染吉くん。
気負わず肩の力を抜いて「平林」を丁寧に演じました。
好感の持てる舞台でした。
さて抽選の結果、喬若くんがトリになりました。
待ち疲れたでしょう。
最後までお客さんをだれさせる事なく、
「手水回し」で重責を果たしました。
舞台はそのまま間を置かず、投票、そして開票に移ります。
スタッフの企画委員が手際よく、
ホワイトボードに得票を書き込み、
お客さんも息を呑む時間です。
そして投票用紙と得票をチェックして、
小枝委員長を舞台に呼び込みました。
委員長手製の優勝カップと賞状と、
そして賞金を総取りするのは…?
最後に演じた喬若くんでした。
三十万円弱の「正月の餅代」を手に入れ、
良い年を迎えられそうです。
残念だったみなさんも、僅差でした。
ほぼ一年にわたる、この「ドリームジャンボコンテストは、
参加者の大いなる実績です。
きっと未来に繋がるでしょう。
PR
この記事にコメントする
HOME ドリームジャンボ賞金プラス落語会レポート
>>